松山市は愛媛県のほぼ中央にある、松山平野に位置しています。
				  松山市は東京と比較すると経度で約7度の違いがあるため、夜明けと日没の時刻が東京よりおよそ28分遅くなります。
			  松山市の気候は温暖な瀬戸内海気候で、年平均気温は16.8度と過ごしやすい環境です。
					  年間降水量は約1,300mmで、6月に降水量が多く、12月に少なくなる夏雨型の特徴を持っています。全体的に降水量は少なめで、積雪はごくわずかです。
					  また、台風の影響も太平洋側の地域と比べて少なく、穏やかな気候条件に恵まれています。
			  松山市は、北西部の瀬戸内海に浮かぶ忽那諸島から高縄山系の裾野を経て、さらに重信川や石手川によって形成された松山平野へと広がっています。
					  この多様な地形が、自然豊かで変化に富んだ景観を生み出しています。
明治6年に愛媛県庁が設置されて以来、松山市は県都としての役割を果たしてきました。
				  明治22年12月15日に市制を施行してから、政治や経済の中心地として発展を続けるとともに、俳人正岡子規をはじめとする多くの文人を輩出し、地方文化の拠点としても重要な位置を占めています。
				  昭和20年に市街地の大部分が戦災で焼失しましたが、今日では総合的な都市機能を備えた都市に成長し、歴史と文化を継承しながら、現代的な都市として進化を続けています。
			  R6年12月1日現在推計人口(直近の国勢調査を基に、出生・死亡・転出入などを加減した人口)
総人口  | 
					  498,420人   | 
				  
|---|---|
世帯数  | 
					  245,036世帯 (世帯平均人数2.03人)  | 
				  
人口密度  | 
					  1,161人/平方キロメートル  | 
				  
面積  | 
					  429.35平方キロメートル  |